体験学習M:あるいて発見!直江津の魅力を伝えるマップを作ろう!:完成編
2016年度の前期に上越教育大学学部一年生向けに開講した,体験学習M「あるいて発見!直江津の魅力を伝えるマップを作ろう!」ですが,7/13日に発表会を終えました. 完成したマップはこれから印刷を行い,上越市 … 続きを読む
上越教育大学大学院学校教育研究科 吉田昌幸のページです
2016年度の前期に上越教育大学学部一年生向けに開講した,体験学習M「あるいて発見!直江津の魅力を伝えるマップを作ろう!」ですが,7/13日に発表会を終えました. 完成したマップはこれから印刷を行い,上越市 … 続きを読む
本年度の上越教育大学「体験学習M:あるいて発見!直江津の魅力を伝えるマップを作ろう!」では,水族博物館への来館者を直江津のまちへ足を運んでくれるようなまちあるきプランをマップにして作成するという課題に取り組んでいます.6 … 続きを読む
本年度の「公民教材開発論」では,公民分野の学習に関連する題材を取り上げてカルテットを作りました. 5つのグループでそれぞれテーマを決めて32枚のカードを作り,皆でゲームを行いながら評価をつけていきました.他のグループのカ … 続きを読む
本年度の現代社会論では,直江津のまちをあるくプランづくりを行う授業を行いました.1/12に地元の方から直江津のまちの歴史や文化などのお話を聞き,その後二週間ほどかけてグループごとに直江津のまちをあるくテーマを設定し,それ … 続きを読む
本年度の公民教材開発論では,吉川肇子(2009)「すごろくで語るライフヒストリー」『シミュレーション&ゲーミング』19(1),pp.1-8.を参考にして,「上教大生の一生」というすごろくを作成する授業を行いました. 学生 … 続きを読む
2/12に,上越市教育プラザ研修棟2階研修室にて上越教育大学研究プロジェクト成果発表会が行われます. お時間とご関心のある方はどうぞ.
11/27と12/4に上越教育大学の現代社会論受講者を中心に地域通貨ゲームを実施しました。 今回のゲームは9月にJAISTで行ったものと同じゲームですが,11/27は紙幣型,12/4はLETS型というように,二種類の地域 … 続きを読む
10/31から以下の日程で,上越教育大学の志村先生,小島先生と共にゲームを使った社会科授業の活性化についてセミナーを開催します。 詳細は以下の通りとなっています。社会科の授業などでゲームを活用したい先生方でお時間のある方 … 続きを読む
以前告知していた地域通貨ゲーム参加者の募集ですが,実施する教室等決まりましたので,改めて告知いたします。学生,院生,その他社会人の方,是非参加ください。
11/27と12/4に上越教育大学において地域通貨ゲームを行います。11/27は紙幣型,12/4はLETS型で行う予定でいます。 つきましては,関心のある方はぜひ参加ください。今のところ15名ほど募集しています。 時間は … 続きを読む