3/29地域通貨フォーラムat北見

3/29に北海道北見市の北見芸術文化ホールにて,地域通貨フォーラムが開催されました(主催:CTC北見中央まちづくり会).

はじめに,北海道大学経済学研究科西部忠教授から今回の大震災からの教訓として,他律集中型社会から自律分散型社会への移行が必要であること,そして地域通貨もその一環であるとの提案を受け,1時間ほど参加者とのディスカッションを行いました.

その後,約30名ほどの参加者で地域通貨ゲームを行いました.

今回は,北見市の特徴を反映させるべく,北海道大学経済学研究科博士課程の宮?義久さんに協力していただき,以下の15主体を設定しました.

1.会社員,2.主婦・主夫,3.農家A(米・麦),4.農家B(野菜・薄荷草),5.地ビール工場,6.薄荷工場,7.製麺工場,8.商店,9.塩焼きそば屋台,10.お弁当屋,11.医者,12.温泉,13.旅行代理店,14.地域通貨事務局,15.銀行

これらは,労働力提供(1,2,3,4),農産物生産者(3,4),生産者(5,6,7),商業(8,9,10),サービス業(11,12,13)というミニ北見市の産業連関を想定しています(必ずしも現実の北見市を反映しているわけではありませんが).

ゲームの進行は,川口地区と同様です.今回は,最初の3ターンは国民通貨のみで取引を行ってもらい,残りの2ターンで地域通貨も導入し取引をしてもらいました.

ただし,若干の変更を加えています.前回川口地区で行ったバージョンでは,(1)国民通貨のみ,(2)地域通貨を導入し,各主体が直接生産物を販売できるように流通経路を変更,という二段階でおこないました.結果,地域通貨を導入する効果と農産物や加工品などが商店を通さず直接販売できる効果とが相まって,地域通貨を導入することによって大きな変化が現れました.今回北見市で行うに当たって,地域通貨を導入する効果と,直販効果がどのような形で現れるのかということを考える上で,(1)国民通貨のみ,(2)地域通貨を導入するが,流通経路は変更しない,(3)国民通貨と地域通貨併用でき,各主体が直接生産物を販売できるように流通経路を変更,という三段階で行うことにしました(ただし,実際には準備の都合で三段階の内の最初の二段階まででゲームは行いました).これによって,川口地区で行ったバージョンに比べてより地域通貨の効果に焦点を当ててゲームの変化を見ることができるだろうと予想したわけです.

さて,ゲームの最終結果は以下のようになりました.

これを見てわかるように今回,会社員が最終的に赤字になっています.その理由はゲームの設定の仕方にあります.今回,主体1から4までには毎ターン15000円の取引をするように設定しました.会社員は毎ターン8時間の労働力を販売しています.時給は1000円で設定していますから,8000円の収入があります.それで7000円の支出をすれば問題ないわけですが,実際には会社員の労働力がなぜか8時間すべて売れなかったわけです.実は,ミニ北見市全体での労働力市場は4時間分超過供給となるような設定をしていました.第2ターン目に会社員の労働力が4時間しか売れず,15000円の取引を行うために銀行から借金をしました.銀行へは次のターンまでに10パーセントの利息を付けて返済(返せなければ借り換え返済)しなければならず結構大変だったと思います.なぜ,会社員のところだけがうまく売れなかったのかについては,私が見たところ,主婦・主夫,農家A,農家Bに比べて控えめな行動をしていたからではと思います(他の人たちは「労働力売りまーす」と声をかけていましたから).これは直接人間が入って行うロールプレイングゲームの特徴かもしれません.

また,主体5から13までは,最終残高を当初よりも増やすという目標を設定しています.目標を達成できたのは,商店,お弁当屋,そして旅行代理店だけでした.逆に薄荷工場はダントツに赤字になってしまいました.薄荷工場は商店に薄荷キャンディーを卸す訳ですが,なぜか薄荷キャンディーが商店では売れず,在庫が残っていたので薄荷工場からあまり仕入れなかったというのが原因です.原材料や労働力は毎回雇うけれども製品は売れず,結局このような結果になってしましました.

さて,各プレイヤーの感想は次のようになりました.

さて,今回北見市で地域通貨ゲームを行いましたが,改めて認識したことは普段とは役割を担ってゲームを行うことによって,生産,流通,消費という様々な視点から経済を見ることができ,その上で地域通貨の特徴を認識することができるという地域通貨ゲームの効用です.そもそもやっていて楽しいというのもあります.

それと同時に改善すべき課題も見つかりました.第一に,先ほど述べた会社員のケースが示しているように,ゲームデザインの設定に無理があるということです.第二に,国民通貨→地域通貨導入→流通経路の変更という三段階の変化を体感できるような改善が必要です.

これらの課題を解決する上で,ゲームの設定それ自体をもっとシンプルにしていく必要があるように思います.限られた時間でよりたくさんの取引をしていった方がよいように思います.その上でもゲームデザインを改良していく必要があります.

3/29地域通貨フォーラムのお知らせ

今回の東日本大震災で被災された方々に心からお見舞い申し上げます.

地域通貨は地域経済とコミュニティの主体的かつ自律的な運営を可能ならしめるメディアとしてこれまで多くの地域で行われてきたと思います.現在はまだ復旧段階ですが,被災地もやがて復興段階そして何年後かには「新たな日常」段階へと向かうと思われます.今はまだそこまで考える余裕はないかと思いますが,復旧・復興過程で形成される新たなつながりは何年後かに訪れる「新たな日常」においても必ず役立つものだと思います.地域通貨はこのようなつながりを維持・形成し,自分たちでまちをつくっていくメディアとして有効であると信じます.

 

さて,お知らせです.3/29に北海道の北見市において第2回地域通貨フォーラムが開催され,そこで以前長岡市川口地区で行った地域通貨ゲームを行います.お近くの方は是非参加してみてください.

三条市地域通貨「らて」2ndステージキックオフミーティング

2/16に三条市東公民館にて地域通貨「らて」2ndステージキックオフミーティングが行われました.なぜ2ndステージなのかについては後ほど説明するとして,はじめに地域通貨「らて」について簡単に説明します(詳細についてはこちらをごらんください).

三条市では試験流通も含めると2002年から地域通貨「らて」が発行され,流通しています.発行目的は(1)市民活動やボランティアの活性化,(2)地域内での通貨循環を通じた地域経済の活性化,(3)環境活動の促進の三つです.

入手方法は,(1)スーパーや商店などで買い物をしたときにレジ袋をもらわない,スーパーや施設などに使用済みのてんぷら油を出す,食堂などではしを持参するという環境活動,(2)市民活動団体の活動に協力する,(3)市主催の事業に参加する,という三つあります.2009年度は92718枚が発行されていますが,内訳として(1)に当たる分として82120枚,(2)に当たる分として4134枚,(3)の目的に当たる分として6464枚が発行されています.発行割合から見ると,(1)の環境活動が発行の88.6%を占めているところが「らて」券の現在の特徴といえます.私もマイバッグ持参でスーパーマルセンで卵と牛乳を購入し「らて」券一枚もらいました.

発行された「らて」券はボランティア活動(2004年の「7.13水害」で活用)やコミュニティ活動(ヤマタノオロチ伝説まつりや不要品交換「かえっこらて」),行政の指定管理者施設(「いい湯らてい」でのドリンク券,「しらさぎ荘」での乳酸飲料,丸井今井邸の施設利用割引)での利用,そして38のサービス協力店での利用(「らて」券一枚で5%割引,「らて」券一枚でコーヒー一杯サービスなど)が可能となっています.

「らて」券は換金できません.市民は「らて」券20枚でエコゴミ袋(30l)3枚と交換できます.また,サービス協力店は「らて」券10枚で500mlの「千年悠水」一本(35枚で2lの「千年悠水」を一本)と交換できます.ある施設では交換した「千年悠水」を販売しているようです.

以上が簡単な「らて」の説明ですが,2ndステージとは何かというと,現在,発行主体は三条市で,運営をNPOさんじょうに委託している形をとっていますが,来年度から市からの委託料を廃止して,NPO主体で自律的に運営していくという新しいステージだということのようです.これまでの10年の蓄積を基にして,さらに「らて」の利用方法や流通デザインなどを改めて考えようというのが,今回のキックオフミーティングの趣旨なわけです.

このキックオフミーティングは全体で二部構成になっていて,第一部は私が「『らて』を自律的に運営していくために必要なものは何か?」というタイトルで地域通貨の事例紹介を行い,その後,新潟県岩船地区(村上市,関川村,粟島浦村)で地域通貨「キサラ」を発行しているNPO都岐沙羅パートナーズセンターの事務局長・斉藤主税さんによる「キサラ」の利用方法や現状などについての報告がなされました.

「キサラ」はNPOや企業や行政が互いに持っている資源を出し合い,利用していくという「広がりのある公」を作っていくことを目的に発行された地域通貨で,現在は主にコミュニティカレッジなどで利用されているようです(詳細はこちらから).私の方は,北海道や高知県の地域通貨の事例紹介を行い,地域通貨の流通デザインや発行形態を改めて考え直すための材料を提供しました.昨年長岡市川口地区で行った地域通貨ゲームの紹介などもそこで行いました.

第二部はワークショップ形式でこれまでの成果の振り返り,これからの運営体制のアイデア,そしてこれからの地域通貨の用途や循環という三つのテーマで話し合い,発表しました.

印象的だったのは,地域通貨の運営を,NPO,企業,行政の協同事業であるという意見です.今後行政からの委託料はなくなり,発行団体が自律的に運営していく必要にせまられているわけですが,これをきっかけとしてあらたな「らて」のあり方を打ち出していってほしいと思います.ところで,なぜ「らて」なのかといえば,三条では「そうです・そうだよね」を方言で「そうらて」と言うようです.

公民教材開発論(4)プレゼンファイル公開

公民教材開発論のプレゼンファイルを公開しました。

pageの講義・ゼミの「2010年度公民教材開発論プレゼンファイル」からご覧ください。

プレゼン内容はパワーポイントのスライドショーあるいはPDFファイルでご覧いただけます。あわせて職人の技を動画で見ることのできるグループもあります。

公民教材開発論(3)プレゼン大会

2/3に本町5丁目にある,ほっとステーション五番館にて,公民教材開発論のプレゼン大会を行いました。

まずはじめは,竹内泰正堂さんのグループ。

このグループは竹内泰正堂さんの歴史や三代目ご主人の紹介などを行った後,お店で製造されている練り切りとカステラの製造方法を動画や写真などを使って詳細に取材されていました。ご主人の動作や手つきなど非常によくわかるプレゼンでした。

ちょっとだけ取材されています。

次は,お茶の正香園さんのグループ。

このグループははじめにお茶の歴史や正香園さんで販売されているお茶やのりの種類や保存方法などをプレゼンした後,

習ったお茶の入れ方を実演してくれました。

なぜか,プレゼンしているメンバーが飲んでますが。ちなみに,ティーバッグをペットボトルに入れて水出しでもおいしく飲めることも実演してくれました。

最後は,トータルリビング上越紺太さんのグループ。

このグループははじめに眠ることの大事さを説明した後に,上越紺太さんの紹介をしてくれました。その後,

まくらをもった奥君が登場しました。彼,実際に紺太さんで枕を作ったようです。ちなみに,今持っている枕はこれまで使っていた枕だそうです。

枕を作る際,このようなカルテに記入します。プレゼンではこのカルテを渡して項目ごとに皆で内容を見ていき,オーダーメイド枕を作っていく過程を追体験していきました。

奥君。作ってもらった枕に満足していました(この枕は今まで使っていた枕です)。

最後に,お世話になった田鹿さんから講評。

皆さん,短期間の割にはよく頑張りました。

さて,今回プレゼンに使用したパワポの資料ですが。後日アップロードする予定です。関心のある方はご覧ください。

公民教材開発論(1)

今年の公民教材開発論は,昨年度と同様本町コンシェルジュの田鹿さんに協力していただき,商店街がもつ技術に着目して学生に取材とプレゼンを行ってもらうことを目的に授業を行っています。

ちなみに,昨年度の公民教材開発論は以下からご覧ください。

全体取材告知プレゼン大会プレゼン資料

1/13は,全体取材と言うことで田鹿さんの案内の下,お茶の正香園さん(お茶の知識,おいしい入れ方など),トータルリビング上越紺太さん(枕のオーダーメイド),竹内泰祥堂さん(カステラ,練り切り)を皆で見学させていただきました。お忙しいなかいろいろ説明していただき大変ありがとうございました。

授業としては,班ごとにさらに取材を行い,2/3に本町5丁目にある「ほっとステーション」にてプレゼン大会を行う予定です。

プレゼン大会は参加自由ですので,ぜひお近くの方は見においでください。詳細は後日ここで告知させていただきます。

地域通貨ゲーム

11/25と12/3に長岡市西川口987番地の川口農村総合振興センターにて「『川口だけで使えるお金』で地域づくりを考える集い」を行いました。11/25は地域通貨についてのレクチャーを行いましたが,12/3は「地域通貨でできることを考えよう!」ということで,地域通貨ゲームを行いました。

今回行った地域通貨ゲームは,15の主体(会社員,主婦・主夫,米農家,野菜農家,医者,温泉,旅行代理店,酒造工場,せんべい工場,製麺工場,商店,ラーメン屋,お弁当屋,地域通貨事務局,銀行)を置き,参加者がその中のどれか一つの役割を担ってもらうというロールプレイングゲームです。このゲームは,地域通貨ゲゼル研究会のHPに掲載されているロールプレイングゲームを参考にして,北海道大学大学院経済学研究科専門研究員の栗田健一さんと北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程の宮?義久さんに協力していただきながら作成したものです。

各プレイヤーには役割表,取引表,お金(役割によって配布される金額は異なる)が配布されています。役割表には(1)ゲームを通じて達成してもらうクリア目標(例えば最終残高が20000円以上になる,困っている人を助けてあげるなど),(2)国民通貨で売れるもの(労働力,米,ラーメン,健康診断など),(3)地域通貨で提供できるもの(労働力,マッサージ,雪下ろしなど),(4)購入しなければならないもの(労働力2時間,お弁当,国内旅行に2回行くなど),(5)困っていること(子どもの世話をしてほしい,おいしいご飯の炊き方を教えてほしいなど)が記入されています。各プレイヤーは役割表に従って行動することになります。

ゲームは各プレイヤーが順番に売れるものを提供していくというターン制で行いました。例えば,米農家の番にくれば労働力と米を売るという訳です。工場などは労働力を雇いに,商店やお弁当屋などは米を仕入れに米農家のところへ行き購入します。このようにして銀行と地域通貨事務局を除く13主体が順番に売っていきました。

お金が足りなければ,銀行から借りることができます。借りる金額は制限なしですが,借りた翌ターンの銀行の番が来た時には利息10%をつけて返済しなければなりません。もし返せない場合は借り換え返済をしてもらいました。

最初の2ターンは地域通貨なしで取引を行い,第3ターン目の最初に地域通貨事務局に参加してもらいました。地域通貨事務局は(1)ボランティアイベントの開催と(2)地域通貨の購入と換金を行う役割です。ボランティアイベントに参加してもらった主体にはお礼として1000k(1k=1円相当)の地域通貨が支払われます。また,地域通貨を購入する際には20%のプレミアをつけました。500円で600kの地域通貨が購入できるというわけです。その一方で,一部の主体(工場や商店など)は地域通貨を換金できます。その際には20パーセントの換金手数料をつけました。

ゲームは全部で5ターン行いました。その成果は次のようになりました。

また,最後にそれぞれの役割から感想も述べてもらいました。

地域通貨ゲームは地域通貨の仕組みを知るということだけではなく,自分のまちでは地域通貨をどのような形で使えるだろうかということを考えるきっかけにもなります。私にとっても発見するところが大きく,非常に有意義な2時間でした。