「なおえつさんぽ」完成!
本年度の上越教育大学体験学習「新水族博物館の来館者に直江津の魅力を伝えるパンフレットをつくろう!」受講者による直江津ガイドマップ「なおえつさんぽ」が完成しました. 上越市水族博物館「うみがたり」や上越妙高駅,直江津駅など … 続きを読む
上越教育大学大学院学校教育研究科 吉田昌幸のページです
本年度の上越教育大学体験学習「新水族博物館の来館者に直江津の魅力を伝えるパンフレットをつくろう!」受講者による直江津ガイドマップ「なおえつさんぽ」が完成しました. 上越市水族博物館「うみがたり」や上越妙高駅,直江津駅など … 続きを読む
JCVと上越教育大学体験学習受講生がコラボして作成した番組が動画配信されました. 上越教育大学の図書館や食堂の紹介,直江津のまちあるきポイントや祇園祭について学生たちがレポートしています. 動画は以下から見ることができま … 続きを読む
新潟県内の大学で行われている地域プロジェクトを紹介する新潟日報「地ラボニイガタ」で昨年度行った直江津のマップづくり事業が紹介されました. 昨年度本学体験学習の受講生が直江津をまちあるきしてマップを作る事業です. マップは … 続きを読む
体験学習M「世界に発信!直江津の魅力を伝える動画を作ろう!」を選択受講した本学学部1年の学生4名が,上越ケーブルビジョンの番組「すまいるone」とコラボして直江津の魅力を伝える番組を作りました. 学生たちが直江津をあるい … 続きを読む
2016年12月4日に上越市の直江津屋台会館で開催された「第25回ペンギン会議全国大会」にて本学「現代社会論」受講生が調査を行ってきた結果を「直江津活性化プラン:マゼランペンギンの特色を活かして」というタイトルで報告させ … 続きを読む
2016年度の前期に上越教育大学学部一年生向けに開講した,体験学習M「あるいて発見!直江津の魅力を伝えるマップを作ろう!」ですが,7/13日に発表会を終えました. 完成したマップはこれから印刷を行い,上越市 … 続きを読む
本年度の上越教育大学「体験学習M:あるいて発見!直江津の魅力を伝えるマップを作ろう!」では,水族博物館への来館者を直江津のまちへ足を運んでくれるようなまちあるきプランをマップにして作成するという課題に取り組んでいます.6 … 続きを読む
本年度の現代社会論では,直江津のまちをあるくプランづくりを行う授業を行いました.1/12に地元の方から直江津のまちの歴史や文化などのお話を聞き,その後二週間ほどかけてグループごとに直江津のまちをあるくテーマを設定し,それ … 続きを読む
2002年から2004年にかけてここ上越市の直江津地区で地域通貨実験がなされていたようです。そこで,8/27に上越商工会議所の岡田さんにお話しをうかがいに行ってきました。 商工会は事務局の役割を果たしたようで,実際に主導 … 続きを読む